本日(4/28)、起床時にのどの痛みがあり、少し頭が重い感じがありました。
ただ発熱はありません。しかしこのような時期ですので念のため保健所にも相談しました。
このまま発熱がなく症状が治まってくるようなら問題ないでしょう。もし発熱などの症状が出てくるようなら受診してくださいとのことです。
そういうことなので、ハッキリするまで念のため今週いっぱい休診させていただきます。
本日(4/28)、起床時にのどの痛みがあり、少し頭が重い感じがありました。
ただ発熱はありません。しかしこのような時期ですので念のため保健所にも相談しました。
このまま発熱がなく症状が治まってくるようなら問題ないでしょう。もし発熱などの症状が出てくるようなら受診してくださいとのことです。
そういうことなので、ハッキリするまで念のため今週いっぱい休診させていただきます。
50代男性 5年ぶり2回目の来院
主訴
脚のしびれ。25年前に腰椎ヘルニア(L4,5)その後、腰に軽い違和感、痛みがあるものの、自分なりに体操するなどで、年に1回ギックリ腰のようになるものの、3日ほどで落ち着くなど、大きく困らずやってこれた。
1か月前にバランスボードに立っているときに右脚に強いしびれを感じる。それ以降、歩くのは大丈夫だが。じっと立っていると右足部がしびれだし徐々にひざ下までしびれだすようになった。病院での検査は以前のL4,5間はそれほど問題ないが、L2,3間にとげが(骨棘だと思われる)できてる。しかしこれが原因といえるほどではないから、しばらく様子見ましょうとのこと。
筋力検査、感覚検査異常なし。可動制限もない。膝倒し(右)で左腰が突っ張る。
左中背部、胃のウラあたりにハリが強い。
頭蓋、
肝臓、
胃、大腰筋、腎臓
頚筋膜、脊柱1,3側、梨状筋、脚ウラほぐし(右ハムストリングのハリが強い。右足裏痛がる)
腰方形筋、
起立筋、腸骨筋
膝倒しでの左腰のツッパリ解消。
背中観るとまだ左の方が少し盛り上がっている。
再度、胃と左腎臓アプローチ。
これで左右差がかなり改善。
患「気持ちよかったです」
とりあえずこれで、またしびれが出るようなら、また来てくださいということで今日はここまで。
30代男性 新規
主訴
何年も前から腰が痛くなったり治ったりを繰り返している。今回は2週間前から痛くなった。動かして痛いというのではなく長時間座ってたりすると痛いし、運転中などに右脚にピリピリしたしびれが出る。頭痛もよく起こる。接骨院などでは毎回、首がずれているといわれる。
頚椎の後方変位がすごいのと、右腎臓下方変位が気になる。こめかみのハリも強い。
全身ほぐしていくが蝶形骨と肝臓、
右腎臓、
頚筋膜、
ハムストリング、腸骨筋
などは念入りに行う。
これでチェック。
脚組んだときに右外側に少し残る→腸脛靭帯、大腿筋膜張筋
これで脚組んでも違和感なくなった。
長く座って痛みが出るかどうかは様子見てもらうということで今日はここまで。
40代男性 4か月ぶり2回目の来院
3月に入って右臀部に違和感が出るようになり、3~4日前からビリッと強い痛みが走るようになった。
車から降りる動作などが特に痛い。
前屈で痛い。右SLR、膝抱え込みで痛みが出る。
腹部、脚の筋肉がかなり硬くなっている。ここのところ長時間のすわり仕事が続いているそうだ。さらにコロナ騒動であまり運動もできていないという。それらが重なって筋肉がかなり硬縮して神経の滑走が悪くなっていると思われる。
大腰筋、腸骨筋、腸脛靭帯、
前脛骨筋、
距踵関節
頚筋膜、脊柱1,3側、仙結節靱帯、梨状筋、
ハムストリング、
膝窩筋、
腓腹筋、
足裏
腰方形筋、多裂筋、
膝抱え込みするとまだ右臀部に痛み
右腸骨筋、仙骨前、
膝抱え込みの痛みは解消
立ってみると、立つ動き出しでまだ臀部に痛み。
右腸骨筋、
右股関節後関節包
これで痛みがだいぶ軽くなったとのことだが
痛み10→3ぐらいは残りました。
もう2~3回は必要そうです(;^ω^)
30代男性 3か月ぶり4回目の来院
左の背中から腰にかけての痛み。
左中背部、左腹部のハリが強い。
施術
前頭骨、後頭骨、肝臓、胃、左大腰筋
頚筋膜、脊柱1,3側、脚ウラ
腰方形筋、内転筋
胃のウラにまだハリがある→拇指押圧リリース→左中背部の痛みは楽になるが、背中の真ん中に1点痛いところがある。
患「その1点がずっと痛い。もともとそこが痛くなって、それから左の背中が痛くなっていった。左が痛いときは、その1点の痛みはぼやけている」
触れて確認すると胸椎11番のようです。伏臥位で押してみると確かに少し動きが悪い。
白線、椎間板アプローチで動きは回復するが
患「ハッキリわからない。さっきと違うようだがまだ痛い」
どんな状態で痛いか再確認。座っているだけ、立っているだけなら痛くない。軽く動かしても痛くない。立位前屈すると痛い(あっもしかして)
座位で前屈してもらうと痛くない(脚か!そういえば既往歴に右大腿骨の骨折があった(ToT)/~~~)
右ハムストリングをしっかりほぐして。再度立位前屈。痛くない。
ということで今日はここまで
問診、検査、大事ですね(;^ω^)
60代女性 1か月ぶりの来院
主訴 左腰の痛み。
検査 膝倒し、膝抱え込みで左腰にハリ、痛み。
施術 仰臥位で頭蓋、肝臓、胃、腸間膜根、大腰筋
伏臥位で頚筋膜、脊柱1,3側、
梨状筋、
脚ウラ
側臥位で斜角筋、ワキ、腰方形筋、
多裂筋、
内転筋
膝倒しのハリはとれたが、膝抱え込みでまだ左腰に痛み
S状結腸アプローチ
これで残ってた左腰の痛みもとれた。
筋力検査も問題なし。ということで今日はここまで。
しかし今月はコロナ騒ぎの影響なのか新規の依頼が少ないな(ToT)/~~~
50代男性 新規
主訴 腰痛、臀部痛。12年前と7年前に椎間板ヘルニア手術(2か所ずつ計4か所切除)靱帯と棘突起も切除。
痛みは25年前からそのころからブロック注射、月に2~3回、ずっと打ち続けている。さらに整体、マッサージなどは、もう数百回以上受けている。
半年前からしびれが起こる。最近左側が特に痛い。数日前から続く、左臀部の奥の方が痛いのをどうにかしてほしい(他の整体で肘で目いっぱい押してもらって、やっと気持ちいいかなという感じだそうです)
検査
前脛骨筋、長母指伸筋 、長短腓骨筋 筋力検査異常なし、指先の感覚異常なし。
左下腹部のハリが強い。肩関節の可動制限がある、捻転も硬い。
施術
仰臥位で頭蓋
肝臓、
胃、腸間膜根、盲腸、S状結腸
伏臥位で頚筋膜、脊柱1,3側、梨状筋、
脚ウラほぐし
側臥位で斜角筋、肩甲下筋、棘上筋、腰方形筋、腸骨筋、
これ臀部に痛みに効果大です。
内転筋
仰臥位で前脛骨筋、
腸脛靭帯、大腰筋、骨盤隔膜、
これも臀部、特に下の方の痛みに効果大です。
上部胸椎、仙骨前リリース
かなり念入りにほぐしていきましたが
何とか今日のところは痛みが10→3まででした。
まあ、そんなにすんなりとはいかなさそうですが、できるだけ痛みを軽減できるよう頑張ります(^-^)
50代女性 新規
主訴 右の背中に痛み、慢性的な首肩コリ
腹部がかなり硬くなっている。腹部、とくに肝臓を念入りに。
次に頚筋膜
続いかなり後方に盛り上がっていた上部胸椎がなだらかになるまでしっかりほぐす。
そのまま背中(肝臓ウラは特に)もほぐし
側臥位で斜角筋
ワキ
棘上筋
腰方形筋
大腰筋
これで立って動かしてもらうと
右の脇腹、背中がまだ張る。
昨日、福山で練習した右結腸曲のアプローチ。
これでお腹側の張りはとれた。
背中側が残る。左捻転で痛いということなので右腰方形筋にアプローチ。
かなり痛かったようだが、これで左捻転での痛みはとれたようだ。
腹部、特に肝臓や大腰筋などはかなり硬くなっていたので、スッキリとまではいかなかったようだが、だいぶ楽になったようです。
少し定期的に施術したほうが良いですね。
ということで今日はここまで。
50代女性 新規
主訴
腰痛、5年ぐらい前から慢性的。特にソファなどに座った後に立つときに痛い。右下背部に痛み。首、肩こり、頭痛たまに。
検査 右捻転で右下背部に痛み。
膝倒しで腰に痛み。
施術 頭蓋、腹部、首、背中、脚、腰とほぐしていく。
これで立って動かしてもらう。まだ上体ひねった時に右下背部に少し違和感が残る。
仰臥位で膝立てて肝臓下に拇指をさしこみ、両膝を左に倒す。
これで肝臓下部の膜がゆるんできたので再チェック。
もう一度立って動かしてみる。
僕「腰ひねってみて、どうですか?」
患「ああ、大丈夫です」
僕「首や肩は?」
患「すごく楽になりました」
ということで今日はここまで。
当院の施術が以前と少し変わってきました。
おなかをしっかりほぐすのは以前からですが、さらに全身も徹底的にほぐしていきます。
なのでちょっと痛いところもあります。足裏なんか、みなさん痛がります。
「こんなにしっかりやってもらったのは初めて」という意見が多いです。
整体やマッサージに行っても、なんか物足りないと感じることが多いなら、ぜひお試しください(^-^)
50代男性 2回目
2週間ほど前から両肩が動かすと引っかかるような痛みがある。
外転150度ぐらいで痛みが出る。
頭蓋、腹部(横隔膜、肝臓は念入りに)、首、背中(棘下筋、小円筋はここで)、脚とほぐしていき
上部胸椎しっかり動きを付けて
肩甲下筋、小円筋、鎖骨下筋、関節上腕靱帯にアプローチ
これで動かしてみる
患「左は完全に抜けた。右がもう少し引っかかる」
ということで右肩甲下筋腱にアプローチ
これで再チェック
患「ああ、右も完全に抜けた!」
ということで今日はここまで。
肩関節の動きが悪い場合は
横隔膜、肝臓、上部胸椎などをしっかりほぐして
肩関節に関係する筋や靱帯にアプローチすることで動きが良くなります。
ただし外転
これが90度以下しか上がらない五十肩の場合は、こんなにすぐ良くはなりません。
それでも今、週1で4か月ぐらいたった五十肩(外転80度ぐらいだった)が、完全に上がるようにはなっていないが、スーツに腕を通すときに、すんなり腕を通せるようになったと言ってました。
肩の動きが悪くなってきた、痛いなどでお悩みなら、ぜひご相談ください(^-^)