左腰に痛みがある患者さん。
仰臥位で膝倒しをすると、左に倒れにくく右腰に張りが出る。
触って硬さを見ると、肝臓、右腎臓、右骨盤と右側が硬い。
それぞれにアプローチしてみたがまだ左に倒れにくい。
そこで蝶形骨にアプローチして再検査。
すると膝倒し、左に倒れにくかったのが、スムーズに倒れる。
その後、後頭骨、前頭骨にアプローチして再度、膝倒しを観てみると、
あれっ先ほどより、少しだがまた左へ倒れにくくなっている。
座位での捻転もやってみると、まだ固い。
そこでもう一度、蝶形骨にアプローチ。
これで捻転がスムーズに、腰の痛みも取れている。
蝶形骨へのアプローチで捻転の動きを改善する効果があるのか?
蝶形骨と体幹のねじる動きとの関連を考えてみたが、どういう作用なのか、
僕の浅い知識では、ちょっと考え付かないな。
たまたまかもしれないし、これはもう少し検証が必要ですね。