今日、施術していて上橈尺関節を矯正していて、ふと考えた。
今まで、前後に直線状にスライドするよう動かして、動きやすい方(インダイレクト)、あるいは動きにくい方(ダイレクト)に、動かして矯正するようにしていた。
しかし最近、解剖書を観るようにしていたので、今日矯正をかけている時にふと、尺骨側の関節面は凹面になっているんだから、直線状に動かそうとするより、凹面にそうように動かした方が良いのではと思い、
関節面をイメージして、凹面にそうように動かして、テンションかけると、いつもより早くリリースに持って行けた。
これが正しいのかどうかは、もっと試してみないとわかりませんが、解剖書を観ていれこういう気付きがたくさんあるのかな。
がぜん、もっとていねいに解剖書を観るモチベーションが上がった出来事でした(初歩的ですいません)